メニューボタン
DLCP~ディープラーニング資格プラットフォーム~ » E資格とは~対策方法まとめ~ » E資格は転職で使える?
  

E資格は転職で使える?

E資格とは

E資格は、ディープラーニングに関する能力を認定するAIエンジニア向けの資格です。主催は、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)です。ディープラーニングの理論の理解度、機械学習やディープラーニングを実装する知識・スキルが問われます。例年、2月中旬と8月下旬の2回試験が実施されています。出題範囲は、機械学習、深層学習、開発・運用環境です。

「JDLA認定プログラム」の修了が受験資格になっています。試験日の過去2年以内の受講が必要です。難易度は非常に高い試験ですが、講座で学習するため、合格率は約70%。他の資格試験と比較して、合格率だけを見ると簡単に見えるかもしれません。しかし、講座をしっかり受講した人しか受験しない中で、30%程度が合格できない試験です。難易度は高く、学習意欲がなければ講座についていけないかもしれません。

E資格を取得するメリット

E資格を取得すれば、就職や転職に有利です。高年収の仕事に転職できる可能性がおおいに広がります。自分の技術レベルを説明しなくても、AIに関する幅広い知識を持っていることが証明可能。即戦力として歓迎される可能性が高いです。

また、デジタル人材において、優秀な人材は通常より高い報酬水準が得られます。アメリカでもAIやデータサイエンスのスキルが高い人材は高額報酬を提示する傾向があり、日本もその流れに乗っています。今後成長が見込まれるAI市場において、好条件での就職・転職を実現させることができる力がE資格です。

E資格を活かして転職する手順

転職活動の第一歩は、ポートフォリオ作成です。ポートフォリオは、自分の実績やスキルが分かる作品集。エンジニアに対してもポートフォリオを求める企業が増えているので、事前に準備しておきましょう。

次に情報収集をしてください。企業の環境や待遇などをチェックしておくことで、アピールすべきポイントも把握できます。

収集した情報をもとに、習得したスキルを実務で活用するイメージを明確にしておきましょう。スキル活用イメージができている人は、面接でもしっかりと答えられます。自分のスキルが企業にどのような利益をもたらすのかをまとめてください。

ここまで準備してから、応募などのアプローチを行えば、E資格を存分に活かした転職活動ができます。

E資格の勉強方法

E資格は独学での勉強はできません。JDLA認定プログラムの受講が必須です。試験に必要な知識を体系的に学べるプログラムです。プログラムに沿って勉強を進めていきましょう。仮に受験資格に講座受講の要件がなかったとしても、過去問や合格点が公開されていないため、独学は難しいと考えられます。JDLA認定プログラムを中心に、書籍などで補っていく勉強方法が王道です。

AI事業の成長

第3次AIブームといわれる現在、AI自らが知識を学んでいく機械学習や深層学習(ディープラーニング)のビジネスにおける実用性も向上し、本格的なAI導入を検討する企業も増えています。
独立系IT調査・コンサルティング会社ITRによる国内AI市場規模予測では、2018年度の市場規模は前年度比53.5%増で199億5000万円、23年度には約3.2倍の640億円に達するとされています。また、政府の人工知能技術戦略会議でも人工知能研究開発目標と産業化のロードマップが策定され、実現に向けた検討が行われています。
某転職求人誌に掲載されている企業のAIエンジニアの求人年収例を見ると、機械学習による材料開発が550~950万円、機械学習関連研究員が805~1505万円、機械学習による自社サービス改善が500~1200万円となっており、高いスキルを持つエンジニアほど高収入が期待できます。
今後ますます適用分野が広がることが予測されるAI関連産業では、AI技術者の需要はうなぎ登りに増えていくことが予想され、まさに売手市場となることでしょう。

参考資料

【PDF】人工知能技術戦略会議の取組状況

ITR調査

AIエンジニアの需要

AI時代の到来と言われ、自動車の自動運転、掃除機やエアコンなどのAI家電など、世の中のあらゆるところにAIの普及が広がり、それに伴いAIエンジニアの需要もますます増加しています。
具体的にAI技術が利用されているものをあげると、人工知能では「音声認識」「検索エンジン」「市場予測」などがあり、機械学習では「カメラの顔認識」「メールフィルタ」「ECサイトのレコメンド機能」などがあります。
また、AIは労働人工の減少や人手不足を解消する手段としても注目され、既にAIで自動化されている工場もあります。
現在、日本ではディープラーニング、ビッグデータ、IoTなど、AIに携わるエンジニアが不足しています。転職や就職で高収入を目指すエンジニアは、AI技術を身につけておくことが必須といえます。

AIエンジニアに必要な言語

人工知能や機械学習で使われている言語にはPython、Java、JavaScript、C、C++、R、Haskellなどがあります。最近のAIエンジニアの求人動向からみると、Top3はJavaScript、Java、Pythonとなっているので、この3言語でプログラミングでき、実装経験があるというエンジニアは、かなり就職・転職に有利になるでしょう。

E資格で目指せる高年収

自動運転、音声認識、ロボット開発、ビッグデータ解析、Webやスマホアプリ、電化製品など様々な分野にAI技術が活用され、今後も需要が高まることが予測される中、AIエンジニアは将来性のある職種といえるでしょう。人工知能や機械学習など高度な最先端技術が必要とされることから、SEなど一般エンジニアと比べると、AI技術者の収入は高めに設定されていることが多いです。
企業によって幅がありますが年収1000万円以上の転職求人もあり、スキルアップすることで、より高い年収を得られることが期待できます。
客観的なAI知識の証明にもなるE資格は、AI技術者として働くなら取得しておくべき資格といえるでしょう。

E資格を持っていると転職で有利?

ディープラーニングなどAI技術の発展とともに世界中でAI人材の不足が叫ばれていますが、特に日本のAI人材不足は深刻な問題となっています。中でもディープラーニングを実装できるエンジニアが圧倒的に不足しています。
そんな中、最近は日本でもAI関連の仕事をしたいという人や、E資格を受けてみたいという人が増えてきています。ではE資格を持っていると転職に有利なのでしょうか?
E資格はディープラーニングの理論を理解し、適切な手法で実装する能力・知識があるかどうかを認定する試験で「一般社団法人日本ディープラーニング協会(以下JDLA)」が行っています。AI技術を牽引する世界的にも有名な大手企業が監修、協賛するJDLA認定のE資格を持っているということは、AIエンジニアであることの証明となり、もちろん就職や転職にも有利になります。
今度、AI技術が発展していく上で、ますますE資格の価値が高まっていくことが予想されています。

E資格が優遇される転職求人例

【データサイエンティスト】

参照:Indeed(https://jp.indeed.com/viewjob?jk=df33db506799a140&from=tp-serp&tk=1ebie23go0uji000

【機械学習・深層学習エンジニア】

【データサイエンティスト】

<ピックアップ条件>

日本ディープラーニング協会HPに記載されているE資格講座関連19プログラムの中から、買い切り制度で販売されていて価格が安い3講座をピックアップ

【個人におすすめ】最短合格講座

JDLA理事監修の信頼おける教材で
理論も技術も身につける

株式会社
zero to one

講座の
おすすめポイント
  • JDLA理事でもある監修者と毎月MTGを行い、教材の鮮度と信頼度を確保。
  • 教育分野の有識者も顧問に加え、オンライン学習理論研究の知見を反映した独自の学習システムで、スムーズな自主学習を促進。

監修者

  • 岡谷貴之(東北大学大学院 情報研究科 教授)
  • 松尾豊(東京大学大学院 工学系研究科 教授)

プログラム
(価格)

  • 71,500円

合格保証

  • あり
対象
個人

AIを体系的に学べる
超実践的カリキュラム

スキルアップAI
株式会社

講座の
おすすめポイント
  • AI研究で国際学会での論文採択経験がある現役研究者などディープラーニングに精通した講師陣が、高クオリティの講義を実施。
  • 1,000問以上のQA集や不明点はいつでも気軽にチャットで質問できるなど効率的なサポートも

監修者

  • 杉山将(東京大学大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授)

プログラム
(価格)

  • 55,000円

合格保証

  • なし
対象
個人

本番さながらの模試をオンラインで受けることができる

エム・ティ・
ストラテジー株式会社

講座の
おすすめポイント
  • オンラインで完結
    講義動画の視聴、演習問題の回答まですべてオンラインで受講できます。
  • 本番さながらの模試をオンラインで受けることができ、自分の理解度を事前に確認できる。

監修者

  • なし

プログラム
(価格)

  • 50,000円

合格保証

  • なし
対象
個人

※各社の習熟度はJDLAのインタビューを参考にどの知識レベル向けに作成しているかを判断しております。
※2023年4月時点の調査結果です。

<ピックアップ条件>

日本ディープラーニング協会HPに記載されているE資格講座関連18プログラムの中から、監修者がいて公式サイトに給付金対象講座と明記がある3講座をピックアップ

※教育訓練給付制度(給付金)についての詳細はこちらから
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html)

【個人におすすめ】給付金対象講座

JDLA理事監修の信頼おける教材で
理論も技術も身につける

株式会社
zero to one

講座の
おすすめポイント
  • JDLA理事でもある監修者と毎月MTGを行い、教材の鮮度と信頼度を確保。
  • 教育分野の有識者も顧問に加え、オンライン学習理論研究の知見を反映した独自の学習システムで、スムーズな自主学習を促進。

監修者

  • 岡谷貴之(東北大学大学院 情報研究科 教授)
  • 松尾豊(東京大学大学院 工学系研究科 教授)

費用
(プログラム+サポート)

  • 165,000円 /名
対象
個人

AIを体系的に学べる
超実践的カリキュラム

スキルアップAI
株式会社

講座の
おすすめポイント
  • AI研究で国際学会での論文採択経験がある現役研究者などディープラーニングに精通した講師陣が、高クオリティの講義を実施。
  • 1,000問以上のQA集や不明点はいつでも気軽にチャットで質問できるなど効率的なサポートも

監修者

  • 杉山将(東京大学大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授)

費用
(プログラム+サポート)

  • 462,000円 /名
対象
個人

未知の課題に直面しても潰しが効く技能がみにつく

Study-AI
株式会社

講座の
おすすめポイント
  • 学習者のレベルに合わせて24時間オンデマンドのe-ラーニング学習が可能
  • 数理的な基礎原理から体系的に習得する一方、実務で必要な周辺処理や実践手法を中心に学べる

監修者

  • 塚本 幸一郎(株式会社フジクラ 上席 デジタルリーダー 経営企画室)

費用
(プログラム+サポート)

  • 495,000円 /名
対象
個人

※各社の習熟度はJDLAのインタビューを参考にどの知識レベル向けに作成しているかを判断しております。
※2023年4月時点の調査結果です。

<ピックアップ条件>

日本ディープラーニング協会HPに記載されているE資格講座関連19プログラムの中から、監修者がいて公式サイトにサポートサービスが明記されている講座をピックアップ

【法人におすすめ】サポートつき講座

JDLA理事監修の信頼おける教材で
理論も技術も身につける

株式会社
zero to one

講座の
おすすめポイント
  • JDLA理事でもある監修者と毎月MTGを行い、教材の鮮度と信頼度を確保。
  • 教育分野の有識者も顧問に加え、オンライン学習理論研究の知見を反映した独自の学習システムで、スムーズな自主学習を促進。

監修者

  • 岡谷貴之(東北大学大学院 情報研究科 教授)
  • 松尾豊(東京大学大学院 工学系研究科 教授)

サポート内容

  • チャット

管理のしやすさ

  • 管理画面で進捗確認(法人のみ)
対象
法人

AIを体系的に学べる
超実践的カリキュラム

スキルアップAI
株式会社

講座の
おすすめポイント
  • AI研究で国際学会での論文採択経験がある現役研究者などディープラーニングに精通した講師陣が、高クオリティの講義を実施。
  • 1,000問以上のQA集や不明点はいつでも気軽にチャットで質問できるなど効率的なサポートも

監修者

  • 杉山将(東京大学大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授)

サポート内容

  • チャット

管理のしやすさ

  • 記載なし
対象
法人

未知の課題に直面しても潰しが効く技能がみにつく

Study-AI
株式会社

講座の
おすすめポイント
  • 学習者のレベルに合わせて24時間オンデマンドのe-ラーニング学習が可能
  • 数理的な基礎原理から体系的に習得する一方、実務で必要な周辺処理や実践手法を中心に学べる

監修者

  • 塚本 幸一郎(株式会社フジクラ 上席 デジタルリーダー 経営企画室)

サポート内容

  • オンライン質問

管理のしやすさ

  • 記載なし
対象
法人

※各社の習熟度はJDLAのインタビューを参考にどの知識レベル向けに作成しているかを判断しております。
※2023年4月時点の調査結果です。

あなたが求める講座はどれ?ディープラーニングの講座一覧

関連ページ

E資格対策業者3選 G検定対策業者3選