講座名 | E資格対策コース |
---|---|
価格 | 327,800円(税込) |
目安期間 | 3カ月 |
数学やプログラミングの知識不要の、基礎から学べるJDLA認定プログラムです。特筆すべき点は、課題提出80%以上で合格保証が付いていること。課題を80%以上提出したにもかかわらず不合格だった場合は、次の試験まで無料サポートを受けることができます。その他、チャットサポートやビデオサポートなど疑問点をいつでも解消できる点はAidemyならではの充実したサポート体制といえるでしょう。
講座名 | G検定対策パック |
---|---|
価格 | 42,900円(税込) |
目安期間 | 記載なし |
AIの基本知識、deepラーニングの基礎知識をまとめており、活用方針を定めて、事業に活用できる能力の習得を目指す講座です。
※上記パックは法人向けのパッケージ講座のようです。
サービス名 | Aidemy Business |
---|---|
価格 | 記載なし |
目安期間 | 記載なし |
Aidemy Businessでは45以上のAI技術講座をオンラインで受講できる、企業向けサービスです。知識を得るだけでなく実際にコードを書きながら学んでいくため、実践力も身につけられる点がポイント。講座は毎月追加されていくため、常に新しい知識を習得できることも魅力です。ビジネスリーダー向けとエンジニアリーダー向けの講座があります。
研修名 | Python入門/オープンイノベーション実践のためのAIリテラシー/はじめてのAI/機械学習概論/データサイエンティスト超入門/AIマーケター育成講座/マスクド・アナライズの「AIビジネス活用を考える」/統計学基礎/統計学標準/ビジネス数学 |
---|---|
価格 | 85,800円(税込) |
目安期間 | 14.5時間 |
「AIリテラシーパック」は、AIプロジェクトの企画を担うAIプランナーに必要な機械学習・AI(人工知能)についての基礎知識を学ぶプランです。Pythonの基礎、AI・機械学習の解説だけではなく、ビジネスでの活用例も学ぶことができます。さらに、AIや機械学習を深く理論的に学ぶための「数学」の知識もカバーしています。
Aidemyの法人向けサービスでは、AI人材の育成からスタートし、最終的にAIビジネスのリーダーを輩出することが可能となっています。実際に120以上の企業が導入しており、業界問わず選ばれていることが特徴です。G検定対策やディープラーニング、統計学などの基礎から学べ、必要であれば受講者に合わせたカリキュラムを作成してもらうこともできます。
東京大学大学院情報理工学系研究科
1991年東京大学大学院修了、工学博士、電子技術総合研究所研究員、1996〜97年マサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所客員研究員、2001年東京大学助教授、2005年同教授。2012年から理化学研究所BSI-トヨタ連携センター長兼務。
導入社数 | 記載なし |
---|---|
受講人数 | 100,000名以上 |
分からない事があればできるだけ自分で調べて、それでも解決できなければSlackで質問していました。疑問点は時間を取ってカウンセリングで答えてもらうこともできますが、私は基本的にSlackで解決できていました。
口コミ参照元:Aidemy公式HP(https://aidemy.net/magazine/28583/)
学習する中でわからないことがある時に、質問や相談ができる人がいるのはかなり心強かったです。
最終課題の成果物作成には苦戦してなかなか上手くいかなかったのですが、なんとか完成させることができたのはチューターの方のおかげです。何がダメなのか、Slackでの「チャットで質問し放題」のサポートやオンラインカウンセリングで教えていただきました。
口コミ参照元:Aidemy公式HP(https://aidemy.net/magazine/18612/)
AidemyではAI特化型プログラミング学習サービスを提供。オンラインに特化していることや、自動運転OS「Autoware」を開発した東大准教授である加藤真平氏が監修していることが特徴です。多くの大手企業にもサービスを提供しており、現場で使えるスキルを身につけた結果、実際にAIプロジェクトを回している企業も少なくありません。
会社名 | 株式会社アイデミー |
---|---|
所在地 | 本社/東京都千代田区神田小川町1-1 山甚ビル3F |
E資格の受験資格を得られるJDLA認定プログラム提供社(2022年3月15日時点)の中から、
・専門家の監修を受けている質の高い教材を活用している
・数多くの企業・受講者が過去に受講している
3講座をそれぞれの講座の内容から習熟度別に紹介します。
JDLA理事監修の信頼おける教材で
理論も技術も身につける
教材監修者
70,000円
※1
実務経験者の
アドバイスで
ビジネスに活かす力を
つける
教材監修者
要問合せ
※1
基礎から学び
AIエンジニアの
地力を
つける
教材監修者
298,000円
※1
各社の習熟度はJDLAのインタビューを参考にどの知識レベル向けに作成しているかを判断しております。
zero to one(https://www.jdla.org/certificate/engineer/programs/bizlist/no00002/)
STANDARD(https://www.jdla.org/certificate/engineer/programs/bizlist/no00004/)
アイデミ―(https://www.jdla.org/certificate/engineer/programs/bizlist/no00007/)
※1:2022年11月時点の調査結果です