講座名 | 3カ月で現場で潰しが効くディープラーニング講座 |
---|---|
価格 | 価格:495,000円 |
目安期間 | 42時間 |
応用数学や機械学習の基礎、ディープラーニングと、3カ月で現場で使える実践的な内容を学べる講座です。全体像の把握、自分の言葉で説明できること、基礎を繰り返し行うことの3つに重点を置くことで、挫折せずに学習を進めていける内容となっています。
サービス名 | G検定模擬試験 |
---|---|
価格 | 無償提供 |
講座ではありませんが、Study-AIではG検定の模擬テスト240問とその解答・解説、G検定機械学習入門動画を無料提供しています。ディープラーニングの全体像をつかみ、E検定の筆記試験にも役立つ内容を学びたい人におすすめしているツールです。
講座名 | AI活用スキル育成講座 |
---|---|
価格 | 300,000円(税込)/1名 |
学習時間 | 3時間×5回 |
Study-AIの研修は、自社においてAIをどのように活用できるかを考えられる人材を輩出することを目的としています。社員がAIの知識やスキルを持っていれば、経営者自身が革新的な事業への参入を試みようとするかもしれません。世界でも先陣を切ってAI事業に取り組むことをめざしたい企業にはおすすめな講座といえるでしょう。
株式会社フジクラ 上席 デジタルリーダー 経営企画室
ソフトバンク在籍後、SAS Institute・米FICO・セールスフォースにて数多くのテーマに沿った提案・導入に携わる。
その後、博報堂、電通デジタルでオファリングに従事。
複数のコンサルティングファームにて最高解析責任者(CAO) パートナー&マネージング・ディレクターとして、数多くの業種へ上流工程から実行フェーズまで一気通貫で顧客課題・要件に携わる。
導入社数 | 記載なし |
---|---|
受講人数 | 記載なし |
この教育プログラムはE資格対策としてだけでなく、ディープラーニングのエンジニアとして持つべき基礎知識が包括されているという点で、大きな価値があると感じました。基礎知識の理解度は応用の幅の広さに直結するからです。今後エンジニアとして活躍することを考えている方には、是非受けていただきたい講座です。
口コミ引用元:Study-AI公式HP(https://study-ai.com/jdla/)
サイト内に公開されていた演習問題や講義動画が大変充実していて自習に大いに役立ちました。利用できる演習問題等をフル活用し、どれも自分の中に落とし込めるようしっかり理解できれば、充分な試験対策ができると思います。
口コミ引用元:Study-AI公式HP(https://study-ai.com/jdla/)
Study-AIは、AI知識や技術を取得するための教育コンテンツの提供や、人材育成を行っている会社です。E資格講座のほか、法人向けの研修や、小学4年生から参加できる「最強AI塾」など、幅広くAI学習のニーズを網羅しています。
会社名 | Study-AI株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル |
E資格の受験資格を得られるJDLA認定プログラム提供社(2022年3月15日時点)の中から、
・専門家の監修を受けている質の高い教材を活用している
・数多くの企業・受講者が過去に受講している
3講座をそれぞれの講座の内容から習熟度別に紹介します。
JDLA理事監修の信頼おける教材で
理論も技術も身につける
教材監修者
70,000円
※1
実務経験者の
アドバイスで
ビジネスに活かす力を
つける
教材監修者
要問合せ
※1
基礎から学び
AIエンジニアの
地力を
つける
教材監修者
298,000円
※1
各社の習熟度はJDLAのインタビューを参考にどの知識レベル向けに作成しているかを判断しております。
zero to one(https://www.jdla.org/certificate/engineer/programs/bizlist/no00002/)
STANDARD(https://www.jdla.org/certificate/engineer/programs/bizlist/no00004/)
アイデミ―(https://www.jdla.org/certificate/engineer/programs/bizlist/no00007/)
※1:2022年11月時点の調査結果です