メニューボタン
DLCP~ディープラーニング資格プラットフォーム~ » ディープラーニングでできること・活用例 » 画像認識とは
  

画像認識とは

画像認識(Image Recognition)とは

画像認識とは、パターン認識技術の一種で、画像データから、文字や顔などのオブジェクトや、色、大きさ、形状などのパターンを抽出し、分析、識別する手法です。具体的には、画像の物体は何であるか、コンピュータに判断、認識させる技術です。

人間の場合、画像を見るだけで、それが何かということを、自分の経験から判断することができますが、コンピュータは人間のような経験や記憶の蓄積を持っていないので、画像を与えられただけでは、何であるのか判断できません。

たとえば、ネコの画像を見ると人間はネコとわかりますが、コンピュータはネコだということを認識できません。画像認識では、大量の画像データをデータベースからコンピュータに与え、様々な特徴を学習させておきます。コンピュータは同じ特徴のある画像を与えられることで、その画像が何であるか判断できるようになります。

たとえば、毛が柔らかい、暗いところや明るいところで瞳孔の形が変わる、などの特徴から、コンピュータは画像がネコであると判断します。

画像認識の歴史

画像認識の研究は、最近のディープラーニングブームが訪れるよりも前、1979年に発表された福島邦彦氏らのネオコグニトロンが起源となっています。

その後、1990年代にLeCun氏らが、ネオコグニトロンの構造を持つネットワーク学習に適用し、更に発展していきました。画像認識の可能性が大きく躍進したのは2012年の画像認識コンテスト ILSVRC(ImageNet Large Scale Visual Recognition Challenge)です。カナダ、トロント大学のヒントン氏チームがディープラーニングを画像認識に使って圧勝したことにより、ディープラーニングが使える段階に入った世界的に認識されるようになりました。2015年には人間の認識精度より高い精度を出せるネットワークも出現しています

『ネオコグニトロン』神経回路モデル

ネオコグニトロンは階層型の人工神経回路モデルです。視覚パターンの認識能力を学習によって獲得していくというもので、現在の画像認識の主力となっているCNN(畳み込みニューラルネットワーク)と呼ばれる多層回路につながる画像入力層と出力層が結合する構造をもっています。

仮説をもとに脳と同じ反応をするような人工神経回路をつくり、数学的解析で検証することで、脳そのものを解明し、神経系の特徴に基づく情報処理システムを創りだします。ネオコグニトロンは図のように,入力層U0の後ろに,特徴の抽出を行うS細胞の層USと、位置ずれを許容する働きを持つC細胞の層UCを交互に階層的に配置した多層神経回路です。

各層は複数の細胞面から構成され、細胞は同じ入力結合を共有しています。S細胞は可変の入力結合を持ち、学習によって変化し、学習が終わると特徴抽出細胞として働くようになり、入力層に与えられる刺激パターンの局所的特徴を抽出します。

細胞面内にある全S細胞は結合を共有しているので、各細胞面は畳み込み(convolution)の演算を行っていることになります。ネオコグニトロンは、実用的なパターン認識システムとして高い能力を持つことが種々の実験で実証されています。

【ネオコグニトロンの回路構造図】

【参考文献】

[PDF]視覚パターン認識とネオコグニトロン((VISION Vol. 29, No. 1, 1?5, 2017)

人間の脳のメカニズムを、わたしは知りたくてたまらない。 福島邦彦

画像認識の仕組み

画像認識をするためには前準備が必要となります。まず、画像データから対象物を抽出しなければなりません。コンピュータは画像データを、ピクセル単位情報の集合としてとらえるので、ノイズのある情報の中から対象物を認識する必要があります。そのために、最初に画像データからノイズや歪みを取り除いて、対象物の輪郭を強調させて領域を抽出します。

次に、抽出された画像に、それが何であるのかラベル付けをします。顔の写真の場合、顔というラベルを付け、このデータをもとに機械学習を行ってモデルをつくります。この機械学習を繰り返し行うことで、コンピュータは未知の画像データが与えられた時、その画像が何であるか推測できるようになります。

画像処理

画像処理は、画像データに特定の処理をしてコンピュータが認識しやすくなるように行われます。具体的には、色彩や明るさを調整する、画像から歪みやノイズを取り除いて対象物の輪郭を強調させる、画像から物体の領域を切り出す、という手順で行われます。領域抽出することで、一定の大きさで対象物を扱えるようになり、画像認識が行いやすくなります。

画像から情報を抽出

切り出された対象物からピクセル単位で特徴を抽出します。画像を構成する最小単位であるピクセルは、明るさ、色彩など、様々な情報を持っています。コンピュータはピクセルを個別に見るのではなく、1つの集合として見ます。集合の持つ情報パターンを確認し、対象物が何であるか認識します。

このようにパターンから意味を認識することをパターン認識といいます。パターン認識は画像認識だけでなく、言語解析や音声認識などでも使われます。

特定物体認識

特定物体認識では、膨大な数の画像データと、それに対応したラベルを事前にコンピュータに学習させておき、入力された画像の対象物が何であるか、特定します。ディープラーニングは、特徴の識別が難しい画像認識の分野で学習能力を発揮し、大幅に物体認識率が上昇するという成果を生み出しています。

最近では、ライオンの子供とネコの子供のように、人間でも判断が難しいようなケースでも、かなりの高い確率で判断できるようになってきています。

ディープラーニング
E資格のおすすめ講座3選

ディープラーニングでできること・活用例を見る

<ピックアップ条件>

日本ディープラーニング協会HPに記載されているE資格講座関連19プログラムの中から、買い切り制度で販売されていて価格が安い3講座をピックアップ

【個人におすすめ】最短合格講座

JDLA理事監修の信頼おける教材で
理論も技術も身につける

株式会社
zero to one

講座の
おすすめポイント
  • JDLA理事でもある監修者と毎月MTGを行い、教材の鮮度と信頼度を確保。
  • 教育分野の有識者も顧問に加え、オンライン学習理論研究の知見を反映した独自の学習システムで、スムーズな自主学習を促進。

監修者

  • 岡谷貴之(東北大学大学院 情報研究科 教授)
  • 松尾豊(東京大学大学院 工学系研究科 教授)

プログラム
(価格)

  • 71,500円

合格保証

  • あり
対象
個人

AIを体系的に学べる
超実践的カリキュラム

スキルアップAI
株式会社

講座の
おすすめポイント
  • AI研究で国際学会での論文採択経験がある現役研究者などディープラーニングに精通した講師陣が、高クオリティの講義を実施。
  • 1,000問以上のQA集や不明点はいつでも気軽にチャットで質問できるなど効率的なサポートも

監修者

  • 杉山将(東京大学大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授)

プログラム
(価格)

  • 55,000円

合格保証

  • なし
対象
個人

本番さながらの模試をオンラインで受けることができる

エム・ティ・
ストラテジー株式会社

講座の
おすすめポイント
  • オンラインで完結
    講義動画の視聴、演習問題の回答まですべてオンラインで受講できます。
  • 本番さながらの模試をオンラインで受けることができ、自分の理解度を事前に確認できる。

監修者

  • なし

プログラム
(価格)

  • 50,000円

合格保証

  • なし
対象
個人

※各社の習熟度はJDLAのインタビューを参考にどの知識レベル向けに作成しているかを判断しております。
※2023年4月時点の調査結果です。

<ピックアップ条件>

日本ディープラーニング協会HPに記載されているE資格講座関連18プログラムの中から、監修者がいて公式サイトに給付金対象講座と明記がある3講座をピックアップ

※教育訓練給付制度(給付金)についての詳細はこちらから
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html)

【個人におすすめ】給付金対象講座

JDLA理事監修の信頼おける教材で
理論も技術も身につける

株式会社
zero to one

講座の
おすすめポイント
  • JDLA理事でもある監修者と毎月MTGを行い、教材の鮮度と信頼度を確保。
  • 教育分野の有識者も顧問に加え、オンライン学習理論研究の知見を反映した独自の学習システムで、スムーズな自主学習を促進。

監修者

  • 岡谷貴之(東北大学大学院 情報研究科 教授)
  • 松尾豊(東京大学大学院 工学系研究科 教授)

費用
(プログラム+サポート)

  • 165,000円 /名
対象
個人

AIを体系的に学べる
超実践的カリキュラム

スキルアップAI
株式会社

講座の
おすすめポイント
  • AI研究で国際学会での論文採択経験がある現役研究者などディープラーニングに精通した講師陣が、高クオリティの講義を実施。
  • 1,000問以上のQA集や不明点はいつでも気軽にチャットで質問できるなど効率的なサポートも

監修者

  • 杉山将(東京大学大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授)

費用
(プログラム+サポート)

  • 462,000円 /名
対象
個人

未知の課題に直面しても潰しが効く技能がみにつく

Study-AI
株式会社

講座の
おすすめポイント
  • 学習者のレベルに合わせて24時間オンデマンドのe-ラーニング学習が可能
  • 数理的な基礎原理から体系的に習得する一方、実務で必要な周辺処理や実践手法を中心に学べる

監修者

  • 塚本 幸一郎(株式会社フジクラ 上席 デジタルリーダー 経営企画室)

費用
(プログラム+サポート)

  • 495,000円 /名
対象
個人

※各社の習熟度はJDLAのインタビューを参考にどの知識レベル向けに作成しているかを判断しております。
※2023年4月時点の調査結果です。

<ピックアップ条件>

日本ディープラーニング協会HPに記載されているE資格講座関連19プログラムの中から、監修者がいて公式サイトにサポートサービスが明記されている講座をピックアップ

【法人におすすめ】サポートつき講座

JDLA理事監修の信頼おける教材で
理論も技術も身につける

株式会社
zero to one

講座の
おすすめポイント
  • JDLA理事でもある監修者と毎月MTGを行い、教材の鮮度と信頼度を確保。
  • 教育分野の有識者も顧問に加え、オンライン学習理論研究の知見を反映した独自の学習システムで、スムーズな自主学習を促進。

監修者

  • 岡谷貴之(東北大学大学院 情報研究科 教授)
  • 松尾豊(東京大学大学院 工学系研究科 教授)

サポート内容

  • チャット

管理のしやすさ

  • 管理画面で進捗確認(法人のみ)
対象
法人

AIを体系的に学べる
超実践的カリキュラム

スキルアップAI
株式会社

講座の
おすすめポイント
  • AI研究で国際学会での論文採択経験がある現役研究者などディープラーニングに精通した講師陣が、高クオリティの講義を実施。
  • 1,000問以上のQA集や不明点はいつでも気軽にチャットで質問できるなど効率的なサポートも

監修者

  • 杉山将(東京大学大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授)

サポート内容

  • チャット

管理のしやすさ

  • 記載なし
対象
法人

未知の課題に直面しても潰しが効く技能がみにつく

Study-AI
株式会社

講座の
おすすめポイント
  • 学習者のレベルに合わせて24時間オンデマンドのe-ラーニング学習が可能
  • 数理的な基礎原理から体系的に習得する一方、実務で必要な周辺処理や実践手法を中心に学べる

監修者

  • 塚本 幸一郎(株式会社フジクラ 上席 デジタルリーダー 経営企画室)

サポート内容

  • オンライン質問

管理のしやすさ

  • 記載なし
対象
法人

※各社の習熟度はJDLAのインタビューを参考にどの知識レベル向けに作成しているかを判断しております。
※2023年4月時点の調査結果です。

あなたが求める講座はどれ?ディープラーニングの講座一覧

関連ページ

E資格対策業者3選 G検定対策業者3選