G検定合格を目指す場合には、大きく分けて「講座を受講する」「独学で勉強する」という2つの方法があります。ここでは、独学で勉強を進めていきたいと考えている人に対し、検定に向けての学習内容や検定本番の対策などを紹介します。
実際の検定に向けて、どのような対策をとったらいいのかチェックしてみてはいかがでしょうか。
まずは、G検定に向けておすすめの学習方法についてご紹介します。
自分で学ぶ際にはどんな参考書を用意するべきなのか、試験本番に向けて準備しておきたい内容、また試験の際におさえておくべきポイントなどについて解説していますので、これからG検定の学習をはじめたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
参考書を選ぶ際には、G検定に合格した人が推薦した書籍を使用して検定対策をするという方法があります。例えば、初心者向けとしては下記のような書籍が推薦されています。
これらの推薦図書は、一般社団法人ディープラーニング協会のホームページに記載されていますので自分のレベルに合った書籍を選びましょう。「実装者向け」「理論」「ビジネス知識」など、細かく分類されていますので、それぞれのニーズに合わせた参考書が選べます。
G検定は、120分で220問回答する必要があります。全ての問題を調べる時間はないため「ベースとなる知識は頭に入れておく」「マニアックな問題を調べて回答する」と決めておくことが必要。また、自分で「マインドマップ」を作成しておくと、検索の効率をあげられます。
G検定に合格した人の特徴を見てみると、「試験中の検索準備をあらかじめしっかりしていた」「1冊だけではなく、複数のテキストを活用して勉強していた」という点が挙げられます。
例えば学習に使用していたテキストの中で、「自分自身が苦手に感じている部分」や「覚えきれなかった部分」などに付箋を貼っておくのも一つの手。また、インターネット上にはG検定対策のレジュメなども見つけられますので、あらかじめ用意しておいても良いでしょう。
さらに、さまざまなものが刊行されているG検定対策の書籍ですが、1冊にこだわらず複数の書籍を手元に置いておくことがおすすめです。1つのテキストの中に出てきた用語などつまづいたところがあれば、他のテキストで調べることができ、より自分の知識として積み上げることが可能。効率的に試験対策を進められます。
E資格の受験資格を得られるJDLA認定プログラム提供社(2022年3月15日時点)の中から、
・専門家の監修を受けている質の高い教材を活用している
・数多くの企業・受講者が過去に受講している
3講座をそれぞれの講座の内容から習熟度別に紹介します。
JDLA理事監修の信頼おける教材で
理論も技術も身につける
教材監修者
70,000円
※1
実務経験者の
アドバイスで
ビジネスに活かす力を
つける
教材監修者
要問合せ
※1
基礎から学び
AIエンジニアの
地力を
つける
教材監修者
298,000円
※1
各社の習熟度はJDLAのインタビューを参考にどの知識レベル向けに作成しているかを判断しております。
zero to one(https://www.jdla.org/certificate/engineer/programs/bizlist/no00002/)
STANDARD(https://www.jdla.org/certificate/engineer/programs/bizlist/no00004/)
アイデミ―(https://www.jdla.org/certificate/engineer/programs/bizlist/no00007/)
※1:2022年11月時点の調査結果です